
- ブログ運営者:まっさーきー
(40歳代の現役サラリーマン、2児のパパ) - 銀行預金2,000万円超え
(老後のために節約生活を継続中&副業収入はすべて投資) - LINE自動化によって副業月収60万円達成
(知識0・経験0・スキル0から副業月収60万円を達成) - Amazonランキング1位著者
(電子書籍5冊出版→35部門でランキング1位の著者) - 信念:笑顔で輝きのある人生を歩む
(今を楽しみ老後はのんびり豊かに暮らす!)
副業失敗の本当の原因とは?
副業で成功するためには「目標設定」をしましょうという話をしました。こちらの記事の特徴5ですね。

しかし、この目標設定がうまくできていても、
- 副業を続けられるか自信がない
- 今日は何だかやる気がでない
- 副業に取り組んでも長続きせずに中途半端になってしまう
- 副業に取り組んでいたつもりがいつの間にかYouTubeを見ていた(いつの間にか他のことをやっていた)
- 明日から始めよう
といった感じで、結局は、副業を実践することができずに副業失敗に終わってしまう可能性があります。と言うよりも、副業失敗の本当の原因は「継続できないこと」です。いろいろな原因はあるかとは思いますが、継続さえできれば、いずれ、成功できますからね。
副業を継続し続けるためには?
ということで、今回は、副業を継続するために、「モチベーションを維持する方法」を心理学的な側面から5つ紹介していきます。ちなみに、私自身、モチベーションという言葉がキライです。なぜなら、モチベーションがあろうがなかろうが、いついかなるときでもどんなに調子が悪くても決まった時間になれば副業に取り組むことの方がもっと大切だからです。
とは言え、こんな境地に達するようなことではなく、モチベーションを維持させることができれば良いわけですから、そのための戦術だとお考えいただければと思います。
そして、ご注意していただきたいことは、「モチベーション」ではなく「モチベーションの維持」とお伝えしているところです。「3日坊主」という言葉があるように、短期的なモチベーションではあまり意味がないからです。
副業はコツコツと積み上げていくことが大切になりますから、「副業を継続するためのモチベーションの維持」が重要になってきます。
だからこそ、モチベーションを維持するための正しい方法を知って、実践してみて、ご自身に合った方法を取り入れていただきたいと思います。
間違っても、「モチベーションの維持 = 気合いだ!根性だ!」といったものではないですからね。確かに、モチベーションを瞬間的に高めることはできるかもしれませんが、継続性がありません。継続性がないものを頼りにしていると、結果につながらずにエネルギーだけ消費され、途中で心折れてしまいますので、お気を付けください…
副業成功のための5つの心理的対策
それでは、「モチベーションを維持する方法」を心理学的な側面から5つ紹介していきます。
1.達成できるギリギリの目標設定をする
小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道
イチロー
この言葉は、イチロー選手が2004年のメジャーリーグ年間安打記録を破った際の記者会見で述べた言葉です。目標を大きく持つことそのものは夢があって良いのですが、その大きな目標のまま行動しようとすると無理があります。
いきなり、エベレストを登ると言っても、ぴょんとジャンプできるわけでもなく、どこでもドアがあるわけでもなく、きっと、地道に、事前の準備やら体作りやらいろいろとやることが出てきますよね。野球も山登りも副業も同じで、小さなことの積み重ねです。
逆に、小さなことを積み重ねていくことでしか成功はないということですね。
それでは、具体的にどのように小さな目標設定をすると良いのかと言いますと、、、
期待値の高い目標設定をすること
になります。ここでの期待値は成果が出ることが期待できるか否かですね。
ここで、あなたの目の前に、これをやったら成果が出ると予測ができることと、成果が出るかどうかよく分からないことの2つの戦術があったとするなら、どちらを選択されますか?
きっと、成果が出ると予測ができる方をやりますよね!?
ここで大事なことは、確実に前進できることを実践しているか?ということです。望む成果が得られると高い期待値を持つことができれば人は継続的に動けます。
そのためにも、
- 大きな目標を「これなら達成できそう」というコンパクトな目標に分解する
- コンパクトな目標を達成するための戦術(やること)を「やれば達成できる」という確実性の高いものにする
と良いです。
「これをやれば達成できる」という感覚はとても重要ですし、その感覚をつかむための戦略や戦術を見極めることが副業成功のカギになりますね。
2.内的なモチベーションをチェックする
モチベーションには大きく別けて、次の2種類が存在しています。
- 内的モチベーション
- 外的モチベーション
ご自身のモチベーションが内的なのか外的なのかをご理解いただくことはモチベーションを高く維持するためのヒントになります。
例えば、誰かのお手伝いをするときに、次の2つのパターンがあるとするならば、どちらのパターンを積極的にお手伝いすることができますか?
A. 副業成功のためのスキルアップにつながる。ただし、報酬が一切もらえない。
B. 副業成功には何ら関係しない。ただし、報酬がもらえる。
この場合、Aが内的モチベーション、Bが外的モチベーションですよね。
内的モチベーションは、行動自体に意味ややりがいを感じて内側からエネルギーを出すことができます。一方の外的モチベーションは、この事例では、報酬が得られることに期待していて、行動自体には何ら意味付けができていません。
内的モチベーションは継続的に動くための強い動機付けになります。もし、外的モチベーションが強いと感じたら、一度、立ち止まって、ご自信の内的モチベーションをチェックしてみてください。
ここで、ご注意していただきたいのが、実は、いつの間にか、内的モチベーションから外的モチベーションにすり替わることがあるということです。このすり替わりのよって、内的モチベーションが低下することを「アンダーマイニング効果」と言います。
アンダーマイニング効果(アンダーマイニングこうか、英: undermining effect)は、内発的動機づけによる行為に対して、報酬を与えるなどの外発的動機づけを行うことによって、モチベーション(やる気)が低減することをいう。このような現象はアンダーマイニング現象(アンダーマイニングげんしょう、英: undermining phenomenon)と呼ばれる[1]。例えば、好きでプレイしていたゲームに金銭報酬を与えられると、やる気がなくなってしまうなど。抑制効果ともいう。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こうなってしまうと、高いモチベーションを維持することが難しくなってきますので、
- どんな人生を歩みたいのか
- どんな人間になりたいのか
- どんな人を幸せにしたいのか
- どんなことに幸せを感じるか
- どんなことに充実を感じるか
といった、どんなことにも影響を受けない「自分軸」を持って、内的モチベーションを保っていきましょう。
3.マスタリー目標でたんたんとこなす
目標は次の2つに大別されます。
- マスタリー目標
- パフォーマンス目標
マスタリー目標は、自分の能力を伸ばすことに着目した目標です。一方のパフォーマンス目標は、自分の能力の高さを他の人に示すこと(あるいは、自分の能力の低さを他の人に露呈しないこと)に着目した目標です。
能力を「伸ばす」のか「示す」のかの違いですね。どちらが良いとかどちらが悪いとか、そういう言う話ではありません。しかし、マスタリー目標は他の人に左右されませんので、高い目標をかかげて、失敗を恐れずに積極的に行動できると言えます。
もちろん、パフォーマンス目標も、自分に自信がある場合は積極的に行動できるかとは思いますが、自信のない場合は消極的にならざるを得ません。
副業は新しいことへのチャレンジですから、やはり、マスタリー目標でたんたんとこなしていく方が良いでしょう。たとえ失敗したとしても、パフォーマンス目標だと大ダメージを受けそうですが、マスタリー目標だと前向きにとらえることもできますよね。
自信の度合いによって、マスタリー目標とパフォーマンス目標とを使い分けるのも良いかもしれません。私は、そんなに器用ではありませんので、完全にマスタリー目標でたんたんとこなしていく派ですけどね…
4.行動と振り返りをする
隣の芝が青く見えるように、他の人と自分を比較することは無意識に行われています。しかし、過去の自分と今の自分とを比較することは意識しなければあまり行われることはありません。要するに、自己成長を確認することは怠りがちということですね。
この自己成長を確認することがモチベーション維持に有効になります。そのためにも、行動記録を取り続けることが大切です。
ダイエットの話にはなりますが、「食事の記録を取るだけで痩せる」なんてことを聞いたことがあるかもしれませんが、まさに、体重減少(ダイエットにおける自己成長に相当すること)を確認することで、ダイエットが成功するという、あの話ですね。
行動記録を取り続けることで、目標に向かって進んでいるのか否かの振り返りができます。行動記録は簡単なもので良いです。行動記録を取ること自体が大変になってしまっては元も子もありませんからね。
例えば、「今日のメニュー」として、朝起きてすぐに、目標と今日やることを紙に書いておき、寝る前にそれらができたかどうかをチェックすることをおススメします。目標を達成できない一番の理由は忘れることとも言われているので、目標を書くことで忘れませんし、やったことにフォーカスすることで自信につなげることができます。
それから、目標とやることは細かく分解しておくことですね。壮大なスケールで目標ややることを書いても、結局は何も手を付けられませんし、そうやって何もできないことが自信喪失につながるだけです。どんなに大きな目標でも、「1.達成できるギリギリの目標設定をする」の目標に留め、その目標を達成するためにこと細かなやることをメニュー化していきましょう。
ここで細かくやることを分解できていればできているほど、スキマ時間の有効活用もできるようになっていきますよ。いずれにしても、常に、自己成長していること感じ取れるくらいがちょうど良いです。
5.自分の癖を知って自分なりの方法を活用する
ここまでで、「モチベーションを維持する方法」として、4つの方法を紹介しましたが、必ずしも、あなたに当てはまるわけではないと思っています。と言うのも、人にはそれぞれ癖がありますからね。自分の癖を無視していては100%ドンピシャには当てはまらないかもしれないわけです。
どんなに気分が落ちていようと、どんなに疲れていようと、
といった経験は誰しもがお持ちだと思います。
つまり、ご自信の気分が落ち込んでいるときに、どうやって回復することができるかは、今までの経験上で何となく分かっているのではないでしょうか?という意味です。
どんな些細なことでも良いのですが、あまり労力をかけずに一瞬で回復する自分なりの方法ですね。
もし、何となくでも分からないということでしたら、今までの経験とモチベーションを結び付けてみてはいかがでしょうか?できごととその時の気分をグラフ化することで、気分が落ち込むようなできごとを避けて、気分が上がるできごとを積極的に活用することができるようになるはずです。
私の場合の気分を上げるできごとは、家族旅行に行くこと、清水翔太の曲を聴くこと、成功事例を知ること、ビジネス関連の学習をすることですね。これらを組み合わせると毎日かかさずに行っていることですので、モチベーションが下がることはほとんどないです。と言うよりも、モチベーションの上がり下がりが私の中には存在しておらず、いついかなるときでもどんなに調子が悪くても決まった時間になれば副業に取り組む感じです。 ← 今回紹介した方法をやり続けることで、こんな状況になれると思います…
「副業失敗の本当の原因と成功の5つの心理学的対策」のまとめ
今回は、副業失敗の本当の原因と副業を成功させるための5つの心理学的対策を解説しました。
まずは、副業失敗の原因ですが、、、
副業失敗の本当の原因は継続できないことである
と言えます。そして、副業を継続するために「モチベーションの維持」が大切になるわけですが、その対策方法は、、、
- 達成できるギリギリの目標設定をする
- 内的なモチベーションをチェックする
- マスタリー目標でたんたんとこなす
- 行動と振り返りをする
- 自分の癖を知って自分なりの方法を活用する
となります。できればすべてに取り組んでいただきたいですが、まずは、どれか1つでも構いませんので、取り入れよる方法を決めて実践してみてください。あなたの成功を祈っています。
コメント