【凄腕編集長直伝】電子書籍は売れるテーマで書くだけでは売れない

これから電子書籍を書いていこうとするときにどんなジャンル・テーマで書こうか迷われるかと思います。このようなお悩みに対して、凄腕編集長直伝の売れるテーマを紹介します。が、売れるテーマで書くだけでは売れず、○○性が大事であると教わったので、その内容も交えて解説していきます。
※この記事は9分ほどで読めます(400文字/分)

こんな人が書いています…
まっさーきー
  • ブログ運営者:まっさーきー
    (40歳代の現役サラリーマン、2児のパパ)
  • 銀行預金2,000万円超え
    (老後のために節約生活を継続中&副業収入はすべて投資)
  • LINE自動化によって副業月収60万円達成
    (知識0・経験0・スキル0から副業月収60万円を達成)
  • Amazonランキング1位著者
    (電子書籍5冊出版→35部門でランキング1位の著者)
  • 信念:笑顔で輝きのある人生を歩む
    (今を楽しみ老後はのんびり豊かに暮らす!)
目次

これから電子書籍を書きます…

これから電子書籍を書いていこうとするときに、

  • どんなジャンル・テーマで書こうかな?
  • そもそもどんなテーマで書けば売れるのかな?

というようなお悩みをお持ちだったりしますか?

もし、このようなお悩みをお持ちだとするならば、これから書いていこうにも、

  • なかなか書き始めることができない
  • 執筆途中で迷いが生じて挫折してしまう
  • 出版するときにも自信を持てない
  • 結局、書き終えたけど、出版せずに終えた…

といったことに成りかねません…

電子書籍が売れるテーマとは?

せっかく電子書籍を書こうと決められたのでしたら、最後まで書き終えて、出版までたどり着きたいですよね。ということで、凄腕編集長から直接教わった売れるテーマを紹介したいと思います。

この凄腕編集長は、本田健さん、堀江貴文さんといった超有名な人たちの編集にも携わっていらっしゃいます…

<電子書籍が売れるテーマ>

・お金
・仕事
・ビジネス
・人間関係
・恋愛
・生き方
・自己啓発
・夢
・願望実現
・スピリチュアル
・健康
・美容
・子育て
・お片付け

抽象度を上げると結局どういうテーマが売れるの?という視座の高い視点を持てるかと思いますので、いつの日か別記事にまとめますね。また、出版した電子書籍をAmazonランキング1位とする方法も別記事としてまとめていきますね(こちらの記事はすでに持っているノウハウですので、すぐにアップできるかと思います。しばし、お待ちくださいませ。)。

電子書籍は売れるテーマで書くだけでは売れないってどういうこと?

上記が売れるテーマになります。しかし、凄腕編集長によると、売れるテーマで書きさえすれば売れるわけではなく、売れるためには、○○性が大事であると教わりました。

それでは、この○○性にはどんな言葉が当てはまると思いますか?

答えは、『独自性』です。

独自性なき電子書籍は売れないとのことでした。なぜか?

今の時代は、「何を買うか」よりも「誰から買うか」という視点の方が高まりつつあるからだそうです。ここでの独自性とは『著者の肩書き』と言い換えても良く、電子書籍のテーマよりも誰が書いたのか?の方が大事になりつつあるというわけですね。

電子書籍を売れるようにするためには、

テーマ×独自性(著者の肩書き)

としていきましょう。

今から書こうとするテーマが売れるテーマではない?

もし、上記で紹介した売れるテーマではないテーマで執筆なさることを考えていらっしゃいましたら、次のQ&Aがお役に立てるかなと思います。

このQ&Aは、ここまでの内容を私のコンサル生に向けてお伝えしたときに、1人の方からご質問を受けましたので、そのやり取りした内容をそのまま掲載させていただきました

かなり気合の入った回答で長文になっておりますし、あえて、文字の装飾を控えさせていただいておりますので、少し読みにくいかもしれませんがご容赦くださいませ。

このQ&Aをご覧になり、さらに理解を深めていただければと思います。

おはようございます!

ご丁寧にありがとうございます!
とてもためになったので、先に出版したものも修正してみます^^

ありがとうございます!!

ありがとうございます。

お役に立てたようで嬉しいです。

ぜひ、今、執筆している本を出版まで辿り着かせて、先に出版したものも修正してみてください。

一緒に頑張っていきましょう!

お忙しい中、早速のご返信ありがとうございます。

売れるテーマ参考になりました。
初心者向けの英会話の参考書を書いていましたが、やめておいた方がよろしいでしょうか?

初心者向けの英会話の参考書を実際に書かれているということで、とても素晴らしいですね。

決してやめる必要はありません。

電子書籍の表紙には、「だれが」、「なにを」、「だれに向けて」の3要素を書くことを推奨していますが、これらの3要素から売れるテーマを絞っていくという逆の手順も有効です。

とは言え、売れるテーマとして、

お金、仕事、ビジネス、人間関係、恋愛、生き方、自己啓発、夢、願望実現、スピリチュ アル、健康、美容、子育て、お片付け

を挙げていますので、この売れるテーマに英会話が入っていないから、現時点で絞ることは不可能だと思われているかもしれません。

この売れるテーマに英会話のように直接的に当てはまらない場合は、「売れるテーマ×独自性 (著者の肩書き)」の独自性の方に英会話を置くと良いです。

その上で、表紙の3要素を当てはめて売れるテーマとして絞っていくのです。特に、「だれに向けて」→「なにを」の2要素を順番に考えるとテーマを絞ることにつながります。

いくつか事例を挙げておきますので、参考にしてみてください。

テーマ:仕事

例1.
昇格の条件としてTOEIC○○○点以上を求めている会社が多いです。そのため、TOEICを仕方なく勉強するもののなかなか点数に結び付けることができずに昇格を諦めかけている人に向けて、英語初心者でも簡単に挫折することなく楽しく取り組めてTOEIC点数Upできる方法を執筆する。

例2.
外資系やダイバーシティを取り入れている企業で働く会社員は、日本語が話せない外人の上司の元で働くことがあると思います。そのため、日々の報連相を行うのにとても苦労している人に向けて、報連相を行うための簡単20フレーズを覚えて実際の報連相に使ってもらう方法を執筆する。

テーマ:恋愛

日本人男性がどうも幼く見えて、外人と結婚したい女性がいたとします。それなのにも関わらず、英会話が全くできません。国際結婚が増えてきているので、そういった女性は一定数いらっしゃるはずです。そのため、英会話はできないけれども外人と結婚したい人に向けて、国際結婚をするための恋愛のための英会話を身に付ける方法を執筆する。

テーマ:人間関係

例1.
日本に住む外人の割合が年々増加しています。つまり、昔のように右を向いても左を向いても日本人という状態から、身近に外人が日本に住むようになりました。日本人が普段から外人に触れる機会が増えていると思います。そのため、外人との人間関係が深刻な問題となっている人に向けて、仲直りをするための英会話を身に付ける方法を執筆する。

例2.
状況は例1に同じ。
外人の友達を作りたい人に向けて、仲良くなるための英会話を身に付ける方法を執筆する。

テーマ:願望実現

例1.
海外旅行は以前に比べてとても行くこと自体はそう難しくなくなりました。しかし、実際に海外旅行に行く場合は、安い金額でもありませんので、その旅行を特別なものにしたいと思うはずです。そのような願望を持った人に向けて、海外旅行を特別なものに変えるちょっとした英会話を身に付ける方法を執筆する。

事例を挙げるとキリがありませんので、これくらいにさせていただきますが、読者には、私のための書籍だと思ってもらうことが大事になります。

同じ初心者向けの英会話の参考書だとしても、「だれが」、「なにを」、「だれに向けて」書かれたものかをはっきりとさせ、その内容に則した内容にまとめていくと良いです。

そして、「なにを」については、確かに英会話かもしれませんが、英会話そのものに興味がある人は少ないです。上記事例のように、英会話を身に付けた後の素晴らしい世界をイメージさせることを意識してみてください。

そのために、初心者向けの英会話の参考書を売れるテーマとからめて、内容 (特に第1章と第2章)の見直しを行って、執筆を終えてから表紙を考えるようにしていだけると迷いなくスムーズに電子書籍を完成させることができると思います。

よろしくお願いします。

なるほど!
そういう手があったんですね。

それに、書きながら何か足りない感じがして、途中で止まっていたんですが、ターゲットがぼんやりしていました。

具体的に読み手を設定して書くことが出来そうです。
本当にありがとうございます。

ありがとうございます。

お役に立てたようで、とても嬉しいです。

足りなかった何かをきちんとつかまれたようで、執筆が進みそうですね。

迷いがなくなれば、一気に書き終えることができると思いますよ。

一緒に頑張っていきましょう!

記事が役に立ったらシェアしてね^^
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次