【凄腕編集長直伝】電子書籍でよくある2つの間違い~文字数と用語~

電子書籍でよくある間違いとして、適切な文字数の誤解と使用する用語レベルの思い込みがあります。それぞれについて解説しますので、電子書籍によくある文字数と用語の2つの間違いを犯さずに出版していただきたいと思います。
※この記事は6分ほどで読めます(400文字/分)

こんな人が書いています…
まっさーきー
  • ブログ運営者:まっさーきー
    (40歳代の現役サラリーマン、2児のパパ)
  • 銀行預金2,000万円超え
    (老後のために節約生活を継続中&副業収入はすべて投資)
  • LINE自動化によって副業月収60万円達成
    (知識0・経験0・スキル0から副業月収60万円を達成)
  • Amazonランキング1位著者
    (電子書籍5冊出版→35部門でランキング1位の著者)
  • 信念:笑顔で輝きのある人生を歩む
    (今を楽しみ老後はのんびり豊かに暮らす!)
目次

電子書籍に適した文字数は?

電子書籍を執筆する上で、どの程度の文字数を書くと良いのか?と素朴な疑問を抱かれるかと思います。また、文字数が多ければ多いほど、その電子書籍に価値があるのではないか?といった誤解があるのも事実です。

しかし、電子書籍は書店に並ぶ紙の本のような多くの文字数(一般的に10万文字~15万文字と言われています)を書く必要はありません

それでは、電子書籍の場合は何文字が適切なのでしょうか?

電子書籍に適切な文字数の目安は2万文字~3万文字

と言われています。

なぜ、電子書籍は2万文字~3万文字が適切かと言いますと、それは電子書籍が始まった理由にあると凄腕編集長から教わりました。

と言うのも、電子書籍の始まりは「書籍をいつでもどこでも気軽に読めるように」ということからだそうです。

少し想像して欲しいのですが、あなたは紙の本と電子書籍をどのように使い分けていますか?

理解することが難しく、かつ、ページ数の多い本を電子書籍で読もうとされますか?どちらかと言うと、理解しやすい本だったり、ページ数が少ない本だったり、もっと言うと、漫画本だったりするのではないでしょうか?

紙の本のようにページを気軽にめくって、先に行ったり前に戻ったりすることもなかなかできませんので、初めから終わりまで一通り読むだけで理解できる内容のものを電子書籍で読まれていることの方が多いのではないでしょうか?

確かに、文字数を多くした方がより価値を届けることができるのでは?と思われるかもしれませんが、文字数を多くすることによって、リスト登録が少なくなってしまったという実例もあるとのことですので、できるだけ2万文字~3万文字にすることを心がけましょう

補足:3万文字を超えてはダメですか?


このように説明すると、「どうしても32000文字になってしまいます。3万文字を超えるからダメですか?」というようなご質問を受けることがあります。

2万文字~3万文字はあくまでも目安ではありますので、

・内容が重複している
・まとまりのない文章をダラダラと書いている

といったことがなく、分かりやすい文章にするがために3万文字を少し超えてしまうということであれば、3万文字を超えても大丈夫です。

少なくとも、最初から3万文字を超えるように書いていくことは避けていただくようにお願いしますね。

電子書籍に適した用語は?

続いて、電子書籍に使用する用語レベルの思い込みがありますので、解説していきたいと思います。どういった思い込みかと言いますと、できるだけ難しい用語を使うことで専門家と見てもらえるのではないか?といった思い込みです。

まず、上記で説明した通り、電子書籍はいつでもどこでも気軽に読むという傾向があります。なので、できる限り、読者が初めから終わりまで書籍を読み進める中で、すーっと理解してもらうようにまとめていくことが大切になります。

電子書籍の読者は専門家ではありませんし、難しい本を電子書籍には求めていません。ですから、「読者は初心者」であるという意識で書くようにしてください

専門家は、専門性の凄さをアピールするために専門用語を使いたがる傾向にありますが、専門用語を使いまくるのは逆効果です。

専門用語が並ぶ本は意味を理解するために何度も戻ったりしながら読み解かなくてはなりませんし、そうこうしているうちに寝落ちしてしまうことになるでしょう。そして、遂には、読まなくなってしまう恐れがありますよね!?これでは、専門家と見てもらえるどころか何の記憶にも残らないでしょう。

少しイメージしてもらえば分かると思いますが、専門用語が次から次へと出てくる超難しい内容の論文を電子書籍で読みたいと思いますか?(そんなものはそもそも読みたくないといった声が聞こえてきそうですが、必要とあらば、付箋貼ったりページを行ったり来たりが簡単にできる、紙の本で読み解こうとはしますよね。)

読者にきちんと読んでもらうためにも、そして、内容をきちんと伝えるためにも、

小学5年生でも分かるように書く

のがコツです。

漢字も同じです。難しい漢字は使わないで、なるべく、ひらがなやカタカタを使うように心がけましょう

ちなみに、漢字の使用率をチェックする便利なサイトがありますので、紹介しておきます。ダウンロードやインストールの必要はなくご利用いただけますので、このサイトを活用しながら執筆していくことをおすすめします。なお、漢字使用率の目安は20%~30%です。

 ⇒ 漢字使用率チェッカー

このサイトを使って漢字の使用率をチェックする方法はとても簡単ではあるのですが、下記にそのチェック方法を示しておきますね。

「漢字使用率チェッカー」の使い方

STEP
文章をコピー&ペースト
STEP
漢字使用率をチェック

専門用語をできるだけ使わないように、そして、漢字の使用率を20%~30%とするようにして、小学生5年生が分かる文章を書いていきましょう

「電子書籍でよくある2つの間違い~文字数と用語~」のまとめ

電子書籍でよくある間違いとして、文字数の間違いと用語の間違いについて解説しました。これら2つの間違いを犯すことなく、電子書籍に適した文章を書きあげましょう。

そのためにも、

  • 電子書籍に適した文字数:2万文字~3万文字
  • 用語:小学5年生が分かるような用語

にしましょうね。

記事が役に立ったらシェアしてね^^
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次