【凄腕編集長直伝】電子書籍のリスト登録を最大化する3つの設置場所

せっかく電子書籍を出版なさるのでしたら、ビジネス拡大につなげたいものですよね。そのためにも、電子書籍から効率的にリスト獲得をして商品の販売につなげたいわけですけども、電子書籍のどこらへんにリスト獲得用の誘導をすると良いのか迷われるかと思います。そのようなお悩みに対して、凄腕編集長直伝のリスト登録用ページの設置場所をお伝えしていきます。これであなたも質の高いリストを獲得して、電子書籍出版がビジネス拡大につながると良いですね。
※この記事は8分ほどで読めます(400文字/分)

こんな人が書いています…
まっさーきー
  • ブログ運営者:まっさーきー
    (40歳代の現役サラリーマン、2児のパパ)
  • 銀行預金2,000万円超え
    (老後のために節約生活を継続中&副業収入はすべて投資)
  • LINE自動化によって副業月収60万円達成
    (知識0・経験0・スキル0から副業月収60万円を達成)
  • Amazonランキング1位著者
    (電子書籍5冊出版→35部門でランキング1位の著者)
  • 信念:笑顔で輝きのある人生を歩む
    (今を楽しみ老後はのんびり豊かに暮らす!)
目次

ビジネス拡大のために電子書籍集客をしようかな…

もし、あなたが集客のために電子書籍を出版なさるとするならば、すごく着眼点が良いと個人的には思います。

なぜなら、

  • 読書なさるのは、勉強熱心で意識の高い人たちが多い
  • 電子書籍の内容に共感した・感銘を受けた・興味がある人だけがリスト登録する(他メディアより格段に質が高い)
  • 印税収入を得ながらリスト獲得ができる(リスクがない)
  • 電子書籍からの集客だけではなく、電子書籍そのものを特典として別のメディアから集客できる

といった理由があるからです。

こちらの記事を参考にしていただけると分かりますが、電子書籍は印税収入がある以上、ビジネス失敗の可能性がゼロなので、ぜひ、電子書籍集客にチャレンジして欲しいと思います。

とは言え、

  • 電子書籍から効率的にリスト獲得をするには?
  • 電子書籍から商品販売につなげるためには?
  • 電子書籍からたくさんのリストを獲得するためにはどこらへんにリスト獲得用ページを設置すると良い?
  • リスト登録を促すための誘導方法は?

といったお悩みがあると思います。

電子書籍はリスト獲得できるの?

まず、「リスト」とはお客様情報のことで、氏名、住所、メールアドレスなど、お客様に直接的に連絡を取ることができる情報になります。

「江戸時代の商人は屋敷が火事になると、真っ先に顧客台帳を井戸に投げ込んでから外に逃げ出した。」

というのは有名な話ですよね。
※当時は水に溶けない特殊なインクを用いて顧客情報を台帳で管理していたそうです

そのくらい、ビジネスをする人にとって、リストはとても大切です。そして、電子書籍はリストを獲得するのに適した手段です。

リスト獲得のことを「リスト取り」と呼んだりしますが、このリスト取り専用のページ、つまり、『リスト登録ページ』を電子書籍の中のどこに設置するのが1番反応を取れるかということを知ることは、集客する上で、とても大切になります。

このリスト登録ページの「設置位置」とリスト登録ページへの「誘導方法」さえ間違わなければ、電子書籍からリスト獲得はできます。というより、私の経験上、SNSよりも確実にリスト獲得できます。

事実、私の場合、疲弊しながらTwitterの毎日の投稿から集客ゼロだとしても、そのTwitterに投稿した内容を電子書籍化した結果、電子書籍からはリスト獲得ができています(狙って電子書籍化しましたが、結果的に、Twitterの毎日の投稿が報われました…)。

その電子書籍がこちらです…

電子書籍のリスト登録を最大化する3つの設置場所とは?

凄腕編集長が所属する編集社でいろいろと検証した結果、リスト登録を最大化する3つの設置場所が分かっておりますので、その3つの設置場所を紹介していきます。

もちろん、私の事例として紹介した電子書籍のリスト登録ページもこの3つの設置場所に設置しております

まず、電子書籍の文章構成は次のように構成します。

  1. はじめに 著者紹介
  2. 第1章 世の中の嘘や読者の悩み
  3. 第2章 素晴らしい未来の予感
  4. 第3章 解決策ノウハウの提示
  5. 第4章 解決策ノウハウの具体的なステップ、もしくは、秘訣
  6. 第5章 著者の想いや作りたい世界
  7. おわりに 読者へのメッセージ
  8. 著者プロフィール

詳細はこちらの記事を参考にしてください。

この文章構成の中で、リスト登録用のページは、

  • 「はじめに」のあと
  • 「第1章」のあと
  • 「おわりに」のあと

の3箇所に入れておくと良いです。

紙の書籍では巻末だけに設置されるケースが多いですが、電子書籍はより気軽に読みたい層が多い傾向にあり(と言っても、読書する層ではあるので、勉強熱心で意識高い層ではあります)、また、書籍のように一気に巻末に飛べるようにはなっていないため、紙の書籍と同じように巻末に設置するのと合わせてできるだけ最初の方に2か所設置するのが最も効率良くリスト獲得できたと分析されています。

逆に言うと、これら3つの箇所の文章を読者の気持ちが高まるように力を入れると良いでしょう

そして、第2章で書いた素晴らしい未来に近づくような特典を用意することで登録率をアップさせることができます。 適当な特典では、読者はリスト登録をするという行動をしてくれませんとっておきの特典になるように電子書籍だけではなく特典にも力を入れましょう

リスト登録はどのように誘導する?

ここまでで、リスト登録ページをどこに設置すると良いかが分かったと思います。一方で、どのように読者をリスト登録へ誘導するのか?と思われたかもしれません。この場合は、次のQ&Aがお役に立てるかなと思います。

このQ&Aは、ここまでの内容を私のコンサル生に向けてお伝えしたときに、1人の方からご質問を受けましたので、そのやり取りした内容をそのまま掲載させていただきました

あえて、文字の装飾を控えさせていただいておりますので、少し読みにくいかもしれませんがご容赦くださいませ。

このQ&Aをご覧になり、さらに理解を深めていただければと思います。

リストどりに関して。

3箇所に入れ込むとありますが、
そのさいの誘導文などはどんなものが良いですか?

例)
こちらでは、最新のダイエット情報を見ることができます

LINE@URL

という感じで入れていますが、こんな感じで良いですか?

より良い反応を得るためのポイントが3点あります。

☆ポイント1.

読者に描かせたであろう素晴らしい未来につながるような特典を用意して、その特典が得られることを明記しておく。

☆ポイント2.

登録したあとに読者に役立つ情報がもらえるイメージを持たせる。

「最新のダイエット情報」をお届けするとのことで、確かに、「最新」という言葉に反応なさる方も一定数いらっしゃいますが、例えば、読者にとっては、最新の情報よりも、たとえ古い情報だとしても効果の高いダイエット方法の情報を知りたいはずです。

つまり、同じ最新のダイエット情報だとしても、ターゲットに合わせて、次の例のような魅せ方を取り入れてみてはいかがでしょうか?

例1)3カ月で-15kgのダイエットを簡単に実践できる最新のダイエット情報
例2)美ボディを健康的に得る最新のダイエット情報

☆ポイント3.

LINEの登録をして欲しいことを明記する。

次の2つの文章を比較してみてください。

1.ここはとても大事なところなので、メモしてください
2.ここはとても大事なところなので、ノートとペンを手元に用意して、メモしてください

「2」で「ノートとペンを手元に用意して」とわざわざ言わなくても分かると思われたと思います。私もそう思っていました。

でも、どちらが実際にメモを取った人が多かったかは調査した結果がありまして、その結果は「2」だったのです。

つまり、「見てください」だけでは登録率が低くなる可能性があります。

より具体的にLINE登録を誘導するような文章を書くことを心掛けてみてください。

これらの3つのポイントをご自身の場合に当てはめて、リスト登録ページに明記しておくと良いです。

おはようございます!

ご丁寧にありがとうございます!
とてもためになったので、先に出版したものも修正してみます^^

ありがとうございます!!

ありがとうございます。

お役に立てたようで嬉しいです。

ぜひ、今、執筆している本を出版まで辿り着かせて、先に出版したものも修正してみてください。

一緒に頑張っていきましょう!

記事が役に立ったらシェアしてね^^
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次